夫婦で薬剤師

夫婦で薬剤師

ドラッグストアで働いていて気になったことや勉強したことを奥さんと書いていきます。

麻薬の管理 調剤時の確認や廃棄方法など

f:id:FMyakuzaishi:20191213003723p:plain

この前…

 

上司「えふえむくん、君が異動してから施設も取り入れて、処方箋枚数も増えて調子もいいし、次は地域体制加算取得に向けて頑張って行こう!」

上司「算定要件に麻薬免許在宅の実績かかりつけ薬剤師の届け出がいるのは知ってるよね?」

「はい。かかりつけ薬剤師の届け出は元からしてはるので、在宅の実績は取得に向けて頑張るって感じですね」

上司「せやね!他、地域への貢献は会社のイベントとかで満たしてるから後は在宅だけ取得したらOKやね!」

「と思うじゃあないですかあ」

上司「え?」

「麻薬の小売免許ないんですよ、この店舗。もちろん麻薬金庫も…。僕てっきり薬局開設するときには同時に申請しておくもんやと思ってました笑」

上司「え?私もそう思ってた…。そんなことあるの?(上司もこのエリアはまかされたばかり)」

「麻薬小売業の申請もしないとですねー笑。お願いしまーす笑」

上司「まじか」

 

ということもあって、今回はおさらいも兼ねて麻薬の管理方法をまとめます。

 

地域体制加算の詳細はこちら⬇️

www.fmyakuzaishi.com

 

 

麻薬の流通ルート図

 (図) 

f:id:FMyakuzaishi:20191213001906p:plain

調剤薬局は麻薬小売業者になります。

 

譲渡•譲受に関して

◯麻薬卸売業社が麻薬を譲渡できるのは所在地の都道府県の区域内にある麻薬卸売業社、麻薬小売業者(薬局や病院)、麻薬診療施設の開設者及び麻薬研究施設の設置者のみ。

 

◯麻薬小売業者(薬局や病院)が麻薬を譲渡できるのは麻薬処方箋を所持するもの(患者)のみ。例外として調剤する際に在庫不足の場合、同一の都道府県の区域内にある2つ以上の麻薬小売業者が厚生労働大臣(地方厚生局長等への委任)へ共同して許可申請することにより、小売業者間で譲渡•譲受できる(不足分のみ)。

 

麻薬卸売業社➡️麻薬小売業社間での麻薬譲渡•譲受の流れ 

(図)

f:id:FMyakuzaishi:20191212235925p:plain

麻薬譲渡証の保管は2年間。

麻薬譲受証への押印は代表者印または麻薬専用印。

 

 

調剤時の確認

調剤時は麻薬処方箋の

•患者氏名 •麻薬の品名 •分量 •用法用量

患者の住所 •医師の氏名 •免許証麻薬施用者)番号

•記名押印または署名

ここで注意が必要なのは麻薬施用者番号が有効であるかを確認しておく。

確認の方法は免許番号◯◯ー◯◯◯◯ の最初の2桁で確認(記載の仕方は都道府県で違う)。

 

麻薬の取り扱い

◯麻薬の保管は麻薬以外の医薬品(覚せい剤は除く)と区別し、かぎをかけた堅固な設備内に貯蔵

 

◯麻薬の廃棄は届け出の後、当該職員の立ち合いのもとに廃棄しなければいけない。

流れとしては

保健所に電話して廃棄できる日を聞く

⬇️

麻薬廃棄届(DLできる)と麻薬管理帳簿と廃棄する麻薬を保健所に持っていく

⬇️

保健所の職員とともに麻薬を回収困難な状態にして廃棄する(熱湯で溶かす、細断する等)

⬇️

麻薬管理帳簿に廃棄の旨を書いてもらう

 例外として調剤した麻薬の廃棄については事前の届け出は不要。廃棄した後は30日以内に都道府県知事に届け出を行う。

 

◯事故(滅失、盗取、所在不明、その他)が起きたときは都道府県知事に届け出。

 

◯記録については全て(譲受、譲渡、調剤、廃棄)において行う。

その記録については毎年都道府県知事に報告を行う(麻薬年間報告)。

麻薬年間報告は前年の10月1日〜翌年の9月30日の期間について報告する。

受付期間は10月1日〜11月30日まで

 

 

不足薬の郵送で困ったこと

f:id:FMyakuzaishi:20191118105200j:plain

どうも、えふえむです。

 

薬剤師なら薬局で働いていると必ずと言っていいほど経験したことあるかと思います。

そう、不足薬の郵送です。

 

まぁ薬の不備は薬局の不備ですから?(処方日数が増えてたり、あまり見かけない薬は勘弁して欲しいですが)

薬局の対応としてはレターパックに入れての郵送を提案させて頂くのですが、今回困ったことありました。

 

それは二トロールスプレーの郵送です。

え?全然問題ないんじゃない?って思われる方もいらっしゃるんではなかろうか。

 

ニトロ…。スプレー…。爆発…。 …!!

これレターパックに入れてもいいの?って思って、とっさにレターパックの裏を確認してみると「爆発物は郵送不可」と書いてあるじゃあありませんか…。

 

いやーまさか、火がない限りは大丈夫やんねー(苦笑)と心配を残しつつ二トロールスプレーの添付文書をカチカチ見てると…

 

物理化学的性状

〜〜本品は急速に熱するか又は衝撃を与えると爆発する💣💥。

 

まじかー

この記述見たら郵送するのがめっちゃ怖なりましたね(笑)

 

一応郵便局に電話で確認してみたんですが、案の定ダメって言われたので泣く泣く配達で届けることになりました(笑)

 

 

配達の途中で爆発して怪我したとかなると責任取れないですしね💦

でもこれ、ニトロだけじゃなくエタノールが入ってるものは気をつけないといけないですね。

アベンヌウォーター まるで魔法の水? デルモコスメティック~医薬品に限りなく近い化粧水~

今日は朝から本社で会議の後、昼から勉強会で何やら化粧水の勉強会があるとか。

化粧品のことはまったく分からないので、特徴だけ知っとけばいいかー的な感じで、いざ聞き進めていると…

興味が湧いてくるではありませんか(笑)

というか完璧話している人の話術に引き込まれた感じですね(笑)

 

今回は勉強会で取り挙げられた

アベンヌウォーターについて書いていきます。

 

アベンヌとは?

アベンヌはフランスの製薬メーカー ピエールファーブル社のスキンケアブランドであり、日本では化粧品会社 資生堂が輸入販売を行っている。

アベンヌの由来は南フランスにある「アベンヌ村」に湧き出る温泉水を活用していることから。

この温泉水は昔々皮膚病を抱えていた馬がこの温泉水の効果で病を改善させたことから知れ渡る要因となったそう。


 


 

 

温泉=治療

日本で温泉と言えば、どんなイメージがありますか?

勉強会で出てきた言葉と言えば「たまご」「ゆかた」「○○温泉」などなど

しかしヨーロッパの国々では違うみたいで

温泉=治療

というイメージが浸透しているみたい。

 

実際、アベンヌ温泉水は

効果が科学的に証明され「公益ある水」として認定されており、海外ではテルマリズムセンターや病院で治療として用いられている。

治療区分としては皮膚と口腔。目にもいいらしい…。

 

さらに世界の学会でも様々な「アベンヌ温泉水の研究結果」が発表されている。

↓一部の論文

f:id:FMyakuzaishi:20180716204547p:plain

【Evidence-based Efficacy of Avène Thermal Spring Water】

論文が出ているほどなのか…

 

アベンヌウォーターの成分は?

そこまで治療に効果があると言われると薬剤師としては成分が気になるところ。

アベンヌウォーターの成分を見てみると

温泉水:100%  残りはガス噴出用の窒素

 …温泉水そのまま??何も加えてない??

 

…温泉水の効果すげぇ

 

その温泉水の組成としては

マグネシウム、カルシウム、二酸化ケイ素などのミネラル

ペプチド、アミノ酸、糖類などのバイオケミカル

この多種多様な物質が奇跡的に皮膚に最適なバランスとなっている。

 

まさに魔法の水。皮膚病のために生れてきた温泉水って感じ。

 

効果

①悪くなった状態を改善

ミネラルの

・水分を作り蓄える

・肌の保護膜をつくる

・代謝を整える 

バイオケミカルの

・熱さを抑える

・静かな状態に整える

・免疫力を維持向上する

 などの作用により

・乾燥を繰り返す・アレルギーを伴う乾燥肌や自らの力で水分を作れなくなった肌

トラブルに見舞われがちな敏感肌、赤みやムズ痒さなどが出てしまう肌

への改善効果が期待できる。 

 

②健康な状態を維持し、悪くさせない

これは機能が低下した肌の代謝スイッチを入れ、免疫直を向上し肌の土台作りを完成させる。

土台がしっかりしていれば

・外的要因による肌トラブルが出現しにくい

・トラブルに見舞われたときに回復力が違う

 

 

アベンヌウォーターはデルモコスメティックというジャンルに位置付けられている。

タイトルでも示したがデルモコスメティックとは医薬品に限りなく近い化粧品である。

 

なので薬に頼るほどでもないけれど、化粧品では不安・物足りないと感じる人に使う予防・生活の補完ケア・薬と化粧品の中継的なケアという立ち位置。

 

使い方

アベンヌウォーターはスプレータイプの商品。

スプレーであるあるなのが振ってしまいがちなところだが、この商品は振らないようにする

振ってしまうと中の窒素ガスが抜けてしまい、うまく噴出しない可能性がある。

 

使うタイミング

毎日朝と晩に使う。

洗顔後に顔から約20cm離して、ゆっくり顔全体に3回、円を描くようにスプレーする

合言葉は

「毎日朝晩、歯磨き➡洗顔➡ウォーター!」

 

効果を実感するためには毎日使って習慣化することが大切。

 

スプレータイプだから使いやすい

アベンヌウォーターは朝晩に使う以外にも

・肌がムズムズした時に

・オフィスの乾燥対策や化粧直しの時に

・メイクした上からのうるおい補給

・赤ちゃんのスキンケア(3か月から)

・日焼け後の火照った肌に

・スポーツなどで汗をかいた後の肌に

・飛行機の中や旅行先でのお手入れに

・男性のひげそり後に

・パサついた髪のうるおい補給や寝ぐせ直しにも使える

・介護で着替えの時や体をふいた後のうるおい補給に 

などなど用途は様々。てか万能すぎでしょ…


 


 

 

最後に

自分、ストレスとか溜まっちゃうと肌荒れしちゃうんですよね…。

前に肌チェックをしてもらった時も肌の潤いが足りてないから炎症が起こって肌荒れしやすいって指摘されたこともあったし、試しに1本購入しときましょうかねぇ。

 

 

 

夏に流行る子供の感染症 ~抗菌薬って必要?~

手足口病のイラスト

暑くなってきましたね。

汗かきの僕にはかなり厳しい季節です…。

 

この前、こんなことがありました。

「熱さましの薬出てますけど、けっこう熱が?」

患者母「少しあります。熱が上がってきた時用にと先生が。あの…今回抗生剤は出てないんですか?前出されたときはよく効いたみたいで…」

「先生なんて言ってました?」

患者母「手足口病と言ってました」

「あー…実は…」

 

そうです。手足口病に抗菌薬意味ないんですよね。 

 

こういったことがあるので、病態の事をきっちり把握して薬が本当に必要かどうか見極めるのも薬剤師の仕事でもあります。

 

さて今回はこれから流行ってくる子供の感染症についてです。

有名どころの感染症を簡単におさえていこうと思います。

 

手足口病

~病原体~

エンテロウイルスが病因。

主な感染経路はくしゃみや咳などによる飛沫感染経口感染

 

~症状~

3~5日の潜伏した後、主に口腔粘膜、手のひら、足の底、足の背などの四肢末端に2~3mmくらいの水疱性発疹が出現。

発熱は3割くらいの子に見られるけど軽い。

通常は3~7日ほどで消失。水泡がかさぶたになることはない。

 

~治療~

ほっといたら治るので特別な治療は必要ない。ウイルスなので抗生物質は効かない

療養中は水分不足にならないようにすること。また、治りかけの時は手洗いうがいなどで悪化や周りに感染させないようにするのも重要。

 

~学校の出席~

症状が回復した後。

 

ヘルパンギーナ

~病原体~

コクサッキーウイルスA群が病因。

主な感染経路はくしゃみや咳などによる飛沫感染接触感染

 

~症状~

3~6日潜伏した後、高熱が1~3日続き、のどの強い痛みやのどの発疹・水泡などが出現。

 

~治療~

特別な治療はなく、対症療法。手足口病との違いはヘルパンギーナのほうが発熱やのどの痛みや強く出る事が多い。

のどの強い痛みでろくに食事や飲水などができない場合があるので脱水症状に注意。のどに刺激の少ないやプリンや牛乳などを摂取して療養する。

 

~学校の出席~

症状が回復した後。

 

咽頭結膜熱(プール熱)

~病原体~

アデノウイルスが病因。

主な感染経路はくしゃみや咳などによる飛沫感染接触感染

 

~症状~

5~6日潜伏した後、発熱、頭痛、食欲不振、全身倦怠感とともに、咽頭炎によるのどの痛み、結膜炎による目の充血、目の痛み、流涙などを主とした症状が現れ、3~5日続く。目に障害は残ることはない

 

 

~治療~

これといった治療法はなく、対症療法が中心。感染者との接触を避けるのが重要。手洗いうがいはもちろんのこと。

 

~学校の出席~

症状が消失した後2日を経過するまでは出席停止

 

流行性結膜炎

~病原体~

アデノウイルスが病因。

主な感染経路はくしゃみや咳などによる飛沫感染接触感染

 

~症状~

目のかゆみ、異物感、目やに、目の痛み、流涙などが主な症状。

 

~治療~

有効な点眼薬はない。対症療法として感染予防や細菌感染を考慮して抗菌薬の点眼を行う(クラビット点眼液やオフサロン点眼液など)。

 

~学校の出席~

感染のおそれがないと認められた後。

 

伝染性膿痂疹(とびひ)

~病原体~

主な病因は黄色ブドウ球菌化膿レンサ球菌

感染は虫刺されやあせもなどを掻いたりした時やその時にできた小さな傷に最近が入り込むことによって起こる。

 

~症状~

感染してる菌によって特徴が分かれる。

黄色ブドウ球菌➡目・鼻・口の周りに水ぶくれやかゆみなどが現れることが多く、やがて全身に広がる。子供に多いのはこっち。

化膿レンサ球菌➡感染した所にかさぶたができる。リンパ節の腫れや発熱、のどの痛みも現れる。大人でもかかる。

 

~治療~

細菌の増殖を抑える目的でセフェム系の飲み薬に加えてフシジン酸ナトリウムテトラサイクリン系またはニューキノロン系の抗菌薬の塗り薬を使って治療を行う。

かゆみも強いので、抗ヒスタミン薬なども併用することが多い。

 

~学校の出席~

特に制限はない。

 

最後に

病原体がウイルスなのか細菌なのか、はっきり区別することが大事ですね。

なんでもかんでも抗菌薬を使っちゃうと耐性菌が出てきてしまって、薬が効かなくなってしまうこともありますからね…。

熱中症に伴う脱水 気をつけないといけない薬

f:id:FMyakuzaishi:20180624213141j:plain

今年も6月に入りもう年の半分終わりましたね。

これから暑くなってきますね~。汗かきの僕には苦手な季節です💦

 

今回は熱中症とそれに伴って起こる脱水や気を付けなければいけない薬について触れていこうかと思います。

 

 

熱中症とは

高温環境下で起こる体内の水分や電解質(NaやKなど)の欠乏高体温そのものによる臓器障害の総称をいいます。

まぁ簡単に言うと暑さで体の水分がなくなって体がやられるんです。

 

総称というだけあって熱中症には症状によっていくつか分類されます。

◆熱失神

気温が高くなると血管は熱を逃がそうとして拡張する。つまり血圧が低下して、それに伴い、脳への血流量も減少する

(症状)

  • めまいやふらつき
  • 一時的な失神
  • 顔面蒼白

◆熱けいれん

大量に汗をかいた状態で電解質を含まない水分だけを摂取した場合、血液の塩分濃度が薄まり、筋肉の痛みやけいれんを誘発する。

(症状)

  • 筋肉痛
  • 手足のつり
  • 筋肉のけいれん

◆熱疲労

大量に汗をかき、水分の摂取が追い付かないと脱水状態になり倦怠感や吐き気などの症状が見られる。

(症状)

  • 意識障害
  • 全身倦怠感
  • 強い口の渇き

◆熱射病

体温の上昇により中枢機能に異常をきたした状態。意識障害が見られたり、ショック状態になる場合もある。

(症状)

  • 発汗の停止
  • 意識障害
  • 多臓器不全
  • 40℃以上の体温
  • 頻脈や高血圧

 

脱水症ってどういう状態?

脱水症は体の中の”体液量”が少なくなった時の状態をいいます。

”体液量”と表現したのには理由があります。よく誤解されがちなのが脱水症は単なる水分だけの減少ではなくて、塩分などの電解質も減少した状態をいいます。

人の体液は水分と電解質がバランスよく存在しています。

脱水症は水分と電解質の失い方によってさらに3つのタイプ分けることができます。

◆高張性脱水

体液が濃くなった(電解質が多い)状態

大量に汗をかいたときに起こりやすい。症状としては熱疲労の症状が出やすい。

◆等張性脱水

水分と電解質が同時に失われた状態

下痢や嘔吐などで体液を一気に失ったときに起こりやすい。

◆低張性脱水

体液が薄くなった(電解質が少ない)状態

症状としては熱けいれんの症状が出やすい。 

 

熱中症や脱水に関連して注意が必要な薬剤

この暑くなる時期、ただでさえ熱中症や脱水症などが起こりやすいので、脱水を促す薬剤については押さえておきたい。

◆抗コリン薬

抗コリン薬は発汗を抑制する作用がある。人は汗をかくことで高くなった体温の熱を逃がしているので、発汗を抑制してしまうと体温の上昇のリスクが上がり、熱射病になりやすくなる。

◆利尿薬

ループ利尿薬やチアジド系の利尿薬は尿の量が増え、体内の水分量が減少するので注意が必要。また糖尿病薬のSGLT2阻害薬も糖分と一緒に尿量を増やす作用があるので同様に注意が必要。

 

www.fmyakuzaishi.com

 

◆ビグアナイド製剤

体内の水分量が少なくなることで乳酸ケトアシドーシスのリスクが上昇する。

 

www.fmyakuzaishi.com

 

◆血液凝固剤、スタチン系

水分量が少なくなると血液がドロドロになり、心筋梗塞や脳卒中のリスクが上昇する。

◆泌尿器系の薬

尿が濃くなるので雑菌が繁殖しやすくなる。膀胱炎になる可能性がある。

 

www.fmyakuzaishi.com

 

◆TDMが必要な薬剤

薬剤の濃度をコントロールしないといけないような薬に関して、水分が少なくなることで血液中の濃度が濃くなるので副作用のリスクが上昇する。

  • ジゴキシン
  • リーマス
  • プログラフ など

 

脱水のチェック方法

 ある程度自分で脱水に近いかな?と感じる目安をいくつか。

◆水分の摂取量

私たちは主に食事から電解質、飲み物から水分を摂取しています。脱水の目安としては1日食事がとれていない時は脱水を疑いましょう。

さらに病気などで3日間食事が十分に摂れていない時は医師に相談される方がいい。

まぁ3日間取れてない時点で誰もが病院行くと思いますが…。

◆水分の出ていく量

下痢や嘔吐があれば脱水を疑ってもいいと思います。また、トイレの回数や量が減った時も注意が必要。

健康な人で毎日2L、食べない、尿も便も出ない人でも1Lの水が失われているので水分補給は意識して行いましょう。

◆高齢者の脱水チェック

(体温)

平熱より体温が2度違うとき。また微熱が続くときも注意。

(脈拍・血圧)

30回/分 以上の増加や血圧の低下に注意。

(わきの下)

普通じゃわきの下は湿っていますが、脱水状態になると乾く

(爪の色)

爪をおさえて離してから2秒以内に赤みが戻らなければ、脱水を疑う。

(ハンカチーフサイン)

腕の皮膚をつまみ上げて話した時、シワができたままだと脱水を疑う。

◆乳幼児の脱水チェック

一番わかりやすいのが爪の色チェック。

高齢者の方法と同じように、爪をおさえて離してから赤みが戻る時間を見る

  • 1.5秒以下…軽症脱水
  • 1.5~3秒…中程度の脱水
  • 3秒以上…重度の脱水

 

水分の補給~経口補水液~

 よく患者さんから「水とお茶飲んでたら大丈夫でしょ?」と質問が飛んできます。確かに水やお茶で水分をとることは大事です。しっかり食事もされているのなら問題ないでしょう。

ただ、先ほどにも記載したように脱水症は体内の電解質も薄くなってもなりますので、熱中症対策だからといって水やお茶をがぶがぶ飲んでも逆効果ともいえます。

なので効率的に電解質と一緒に摂取できるのが、経口補水液になります。

◆経口補水液の特徴f:id:FMyakuzaishi:20180607231526j:image

 

◆経口補水液の種類

うちのお店においてある経口補水液から抜粋

●OS-1

たぶん一番有名なのが大塚製薬さんの経口補水液。

OS-1は主に脱水時や病者用へ向けの商品となる。Na量が115mg/dlと多めに含有。

味は飲みやすいこともなければ、飲みにくいこともないような、そんな感じ。ゼリータイプもある。

●アクアソリタ

 味の素さんの経口補水液。Na量が80mg/dlとOS-1よりは低めだが、その代わり熱中症対策が謳える。日常的な脱水対策に使えるのが特徴的。糖質も低め。

味は青りんご味でとても飲みやすい。子供に勧めやすいかも。

ただパルスイートという甘味料を使っているのでフェニルケトン尿症の子には使えない。

 

最後に

ほんとに少しづつ暑くなってきましたので、熱中症には気を付けたいです。特に高齢者の方や乳幼児の方は敏感ですので特に注意してもらいたいですね。

 

アボルブカプセル 一包化しても大丈夫??

どうも、えふえむ(@fmyaku1015)です。

今日びっくりしたことを一つ。

 

とある病院さんの処方で一包化処方をされている患者さんが来られました。

事務さんが処方箋の入力を終え、僕にバトンタッチ。

どうやらずっとDo処方(定期処方)の方のようで。

あぁDoの処方かー、中身はなになに…あ…アボルブカプセルも出てるのか。まぁでもアボルブカプセルは一包化不可やから…ってンンン!?」

入力の処方を見てみるとアボルブカプセルに一包化の印がついているではありませんか。

まぁ事務さんは一包化していい薬とかは流石にわからないかぁと思いつつ、前回の処方をチェックしてみると、一包化しているではありませんか…。

しかも42日分…。

 

どうなってんの?っと軽くパニック状態になり、おっちゃん先生に聞くと

「あぁこの人ずっと前からアボルブカプセル一包化してるよー。僕も心配になって毎回カプセルの状態聞くんやけど、ダイジョブダイジョブって…。一包化した経緯はわからんなぁ。なんせ僕も来る前ですから~。」

 

ずっとしてるなら大丈夫かぁと思いつつも、なんか不安が残りましたね…。

 

というわけでアボルブカプセルについて少し調べてみました 。

 

アボルブカプセル

f:id:FMyakuzaishi:20180525120600j:plain

まずはアボルブカプセルって何の薬からですね。

成分名:デュタステリド

適応は前立腺肥大症のみ。男性ホルモンの作用を抑えることで前立腺の肥大を抑えるという薬。

実は同じ成分を含有しているザガーロという商品名で男性における男性型脱毛症を適応に持つ保険外医薬品がある。

 

作用機序

デュタステリドは、テストステロンをジヒドロテストステロン(DHT)へ 変換する 1 型及び 2 型5α還元酵素(リダクターゼ)を阻害する。

DHTは前立腺肥大に関与する主なアンドロゲン

f:id:FMyakuzaishi:20180522010922j:image

汚い字(笑)

やかましい

 

ちなみに1型と2型の違いは…

  • 1型5αリダクターゼ:側頭部・後頭部皮脂腺に多く存在する
  • 2型5αリダクターゼ:前頭部・頭頂部毛乳頭や前立腺に多く存在する

デュタステリドはどちらの酵素も阻害するので男性ホルモンの作用を強力に抑制する。

血中や前立腺組織中のDHTの濃度を低下させることで、肥大した前立腺を小さくし尿の排泄を促したり、頻尿、残尿感などの症状を改善する。

 

一包化がダメな理由

どうやら一包化した際の製剤自体の安定性は検討されていない様子。

アボルブカプセルは軟カプセルのため、光や高温多湿を避けてPTPから出さずに保存するのが推奨されている。

つまり、一包化することで光が当たりやすくなったり、湿りやすくなるのでべちゃべちゃになる可能性がある。

一包化するなら乾燥剤を入れないと…

 

有効成分

有効成分についてはインタビューホームに載っているのを参考に。

f:id:FMyakuzaishi:20180522010851j:image

上記の表からどの試験も変化なしとの結果が出ている。

つまり有効成分のデュタステリドは長い間一包化していても安定したままということ。

 

効き目については問題なさそうか…

 

最後に

んーまぁカプセルがべちゃべちゃに溶けなかったら問題なさそうやけど、でも流石に30日以上一包化の状態で置いておくのはちょっと心配かな。

乾燥剤をいれておいたら大丈夫だとは思うが…

ただアボルブカプセルには重大な注意事項がありまして、それは女性や子供が触ってはいけないということです。

なぜならアボルブカプセルは経皮から吸収されるので固形のままで触れるのさえ危ないのに、もし溶けちゃったやつを触ろうもんなら、それは恐ろしいことです。

患者さんには服薬指導時には家族構成薬の状態などを確認しておきたいですね。

 

 

関連記事

www.fmyakuzaishi.com

 

鼻うがい 痛くない!? 食卓塩と薬局で処方される塩との違いは?

患者さんからの質問で気になったのを

 

患者さん「鼻うがいって食塩水でやるんやんね?家にある食塩でやってもいいの?」

ここで無知な僕は

僕「あー…(どうなんやろ…)なるべく病院で処方される塩化ナトリウムでやったほうがいいですねぇ」

患者さん「そうなんですねー」

 

ここで疑問。

たまに処方で見かけるけど、実際どうやってやるのか。

②薬局に置いてある塩化ナトリウム家においてある調味料の塩で作った生理食塩水に違いがあるのか。

 

ちょっと気になったんで調べてみました!

 

 

鼻うがいって?

その前にそもそも鼻うがいって何のためにするの?ですね。

いわば鼻うがいは鼻の中をすっきり綺麗にする洗浄方法です。

 

鼻うがいは

・鼻詰まりの解消

・花粉症対策

・風邪予防        

 に効果があるとされています。

 

鼻うがいには生理食塩水を用いて行いますが、何故普通の水じゃなくて生理食塩水なのか

それは鼻が痛くなならないためです。

プールやお風呂などで鼻に水が入ってツーンと痛みが走った経験は誰しもあると思いますがそれです。

痛くなる原因は人の体液プールの水や水道水との浸透圧が違うからです。

 

なので鼻うがいは0.9%生理食塩水で行います。

  

局方品の塩化ナトリウムと自宅にある食塩はどう違う?

・局方品の塩化ナトリウム

 有効成分に関する理化学的知見を見てみると

「本品は定量するとき、換算した乾燥物に対し塩化ナトリウム(NaCl)99.0〜100.5%を含む」

と書いていますね。

ほとんどがもしくは塩化ナトリウムのみで構成されてますね。

 

・料理用の塩

家にあったお塩の成分表示見てみると99%が塩化ナトリウムと書いていますね。

局法品と比べても大差ないですね。

f:id:FMyakuzaishi:20180520153301j:image

実際に作ってみて、やってみた

実際、初めて行うので正直どんなもんか分からないですが、実践しないと難しさがわかんないですよねー。

というわけで…

 

◆生理食塩水の準備

まずは…水を沸かしてカルキ抜きですね。カルキも浸透圧に関係します。

そして体温と近い温度まで冷まして、コップ1杯(200ml)に対して1.8gの塩を入れてかき混ぜます。 

冷めるまで待って…塩1.8g投入

f:id:FMyakuzaishi:20180520153317j:image

これで準備完了

 

 ◆やり方

コップでのやり方は

1.前傾姿勢になりながら行う。

2.片方の鼻をふさぐ。

3.もう一方の鼻から生理食塩水を軽く吸う。

4.そのまま口から出す。

f:id:FMyakuzaishi:20180520153334j:image

まわりが汚いのは気にしない

まずは局方品の塩化ナトリウムから

…えっこわ(笑)、なんか鼻血が出る感覚が押し寄せる感じがあって、難しっ!

ていうかとっさ的に少し飲んでしまうなこれ…でも痛くない!

少しづつだから、変な感じなのかなと思い、意を決して思いっ切り吸ってみると…

上手くいきました!

 

続けて家にある塩で作って実践。

…全然痛くない!

 

比べてみた感じ、どちらもやる分に関しては変わりはないですね。

 

 

やるときの注意点

 ◆決して水道水でやらない

これは痛すぎて話にならないと思います。必ず生理食塩水で行いましょう。

◆人肌の温度で

冷たすぎず、暑すぎず…。だいたい30~37くらい。

温度が体温付近じゃないと鼻の粘膜を傷つけてることになります。

◆やってる最中に唾を飲み込まない

これ初心者にはめっちゃむずいと思います。反射で飲み込んでいしまいますもん(笑)

その理由としては唾を飲み込むことで耳管に水が入ってしまい中耳炎になる可能性があります。

やり方のコツとしては「エー」と声を出しながらやると、飲み込みにくくなります。

◆やった後は鼻を強くかまない

鼻を強くかんでしまうとこれもまた耳管に水が入ってしまうことがあります。なので鼻をかむというよりかは前かがみになり水が自然に流れ出る感じでふき取るくらいがいいでしょう。

鼻をかむ体勢も重要で前かがみになりながら鼻をかむ方法が推奨されています。これも耳管に水が入らないようにするため。

◆回数について

健康時には1日1回で十分だそうです。風邪や花粉症の場合は1日2~3回までにとどめます。というのもやりすぎてしまうとこれもまた鼻の粘膜を傷つけてしまいます。

◆異常を感じたら

鼻うがいは鼻詰まりや風邪の予防は効果的な方法ですが、間違ったやり方で行うとかえって症状を悪化してしまいます。鼻うがいを行った後に異常や違和感などが続くようでしたらすぐさま医療機関にかかられるようにしましょう。

鼻炎や花粉症、副鼻腔炎などで病院にかかられている方はかかりつけの医者に聞いてみるのもいいですね。

感想

 最初であげた疑問

①実際どうやってやるのかについて

これは自分でやってみたからこそ、最初にやる難しさが体験できたと思います。やるときのポイントもしっかり押さえられましたし。

②塩の違いについて

これはどっちでやっても同じですね。要は浸透圧の関係で鼻うがいをするときに痛くなるかならないかということですね。

ただ味付け塩などの構成成分が99%以上塩化ナトリウムではないやつは浸透圧に違いが出てきますのでやらない方がいいです。

 

やってみての感想はだいぶすっきりしますね。ちょっと鼻詰まりというかなんか奥に痰が絡まっている状態やったんですが、それもなくなって気持ち悪さがなくなりました。

定期的にやってもいいかもしれないですね!